[PR]
2025 / 04 / 03 ( Thu ) × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
エミリー壊れちゃう~!・・・・壊れちゃった!!Σ(゚д゚;) ハッ !!
2015 / 05 / 22 ( Fri ) 1年半に及ぶMMOのアリ地獄から帰って来たじぇ!!
【私、脱いだらスゴイんです。】 第3弾は!!!、 てか、ただの修理内容覚書です。 SAEちゃんにあげたエミリーギターが故障したので修理しました。 ******************************** 症状:リアP.U.のボリュームがフロントに比べ小さい。 故障箇所:リアボリュームポッド。(他のポッドもそろそろやばそう) ******************************** 以前私が所有していた時、試行錯誤を重ね いろえろ調教中だったので、改造も雑で中途半端でした(・ω<) テヘペロ 配線の引き回しや絶縁処理も煩雑、キャパシタなどはハンダ付けせずに差し替え前提のコネクタ接続だし>< そして内部配線は18AWG ブラックエナメル単線という男前な脳筋チョイスww つこって全部作り直しじゃい!!*1 【改造前】 キャパシタ:1950s Sprague BumbleBee 0.022uF 400V x2個 配線材:1940s Western Electric18AWG ブラックエナメル単線 アース線:1960s Western Electric20AWG エナメルシルク単線 ポッド:ALPHA A500k x2個、B500k x2個 (全てショートスプリットシャフト) ハンダ:1950s DutchBoy (黒缶) 【改造後】 P.U.:Skatterbrane Metalbranes (マグネットをアルニコ5→アルニコ4に変更) キャパシタ:1950s Sprague BumbleBee 0.022uF 400V x2個 配線材:1910s Western Electric27AWG ブラックエナメル単線 x5本撚り(20AWG相当) アース線:1950s Western Electric20AWG 裸銅単線 ポッド:CTS A500k x2個、B500k x2個 (全てショートスプリットシャフト)*2 ハンダ:1930s KESTER PLASTIC ROSIN CORE (赤缶) *1 キャビティ内シールド塗装処理はそのまま。 *2 ポッドを国内ミリ規格からインチ規格に変更に伴い、シャフト部ボディ穴サイズ拡張。 作業中 心温まる小粋な音楽をお楽しみください。 作業開始 ↓ 「 ↓ 「 ↓ 完成(2015年5月) ↓ ↑完成直前の写真しか撮ってなかったorz P.U.パワーは抵抗値こそほぼ同じであまり変わってはいませんが、Burstbucker Proのマグネットが高磁力(高出力)で音のエッジが硬いアルニコ5に対し、同じくアルニコ5のMetalbranesのマグネットをアルニコ4に変更し、1ランクパワーダウンと引き換えに温かみと粘りのある音色にしました。(同ブランドBen-Wabranesとほぼ同じ仕様) こんな感じ↓ 因みに今回載せ変えたSkatterbraneというP.U.ブランドはアリゾナ州ツーソンの郊外でロドやん(嫁は日本人)がコイル巻き巻きしているP.A.F.クローンP.U.で、Metalbranesの音はメタルという単語から想像する音ではなく70年代のロックサウンドです。 時間を忘れていつまでも弾き続けたくなるP.U.なのだ!! PR |
--( ̄▽ ̄)--
危うく休止するところだったブログを救っていただいてありがとうございますw sin-joeさんらしい素晴らしい記事です( ̄ー ̄) …私のジャンクギターも修理をお願いしてもいいですか?
by: Kendoh * 2015/05/22 23:05 * [ 編集] | page top↑
--追伸--
私もHello sleepwalkers好きです。 --ありがとう♪--
ウチのSAEさんが超よろこんでました(^-^)v 帰ってきてからずっと弾いていましたよ♪ 本当にありがとうございました! --いえいえ、それほどでも、もっと言って!!--
kendohくん 修理ウェルカムですよ^^ お父様! 奥さんを僕にください!! (一度言ってみたかったw) |
|