[PR]
2025 / 04 / 04 ( Fri ) × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
#14 ジェイル大橋代官
2014 / 10 / 27 ( Mon ) はい、皆様。 お久しぶりです。Kendohです!! 以前の記事からどれほど空いたでしょうか・・・メンバー全員不精者ですみません・・・・・まぁ、誰にも迷惑はかけてませんが(笑) という訳で、今回は聖飢魔II三部作ラスト!! ジェイル大橋代官だぁぁ!! ジェイル大橋さんは聖飢魔IIの地球デビュー時の構成員でございます。 地球デビューの時期に、地獄大魔王であるサタン44世が危篤となり、地獄皇太子であり聖飢魔II創始者、ギタリストでもあったダミアン浜田が地獄へと帰らねばならなくなりました。 その後釜として地球デビューを果たしたのがジェイル大橋代官です。 元魔界帝国治安判事でもあります。 初期の聖飢魔IIを支えた方であります。 そんなジェイル大橋代官の作曲がこちら。 Fire After Fire/聖飢魔II アダムの林檎/聖飢魔II この曲大好物!! もうこの辺、中学生の頃に聴きまくってたな。 ジェイルさんは聖飢魔IIでの活動期間は2年くらいですかね。 1999年に聖飢魔IIが解散してから、ちょこちょこ再結成ミサを行っていたのですが、その際には参加したこともあるようです。 #12のsgt.ルーク篁Ⅲ世は再結成自に初めて共演するわけですが、ルーク曰く「スタジオでジェイルがギターを弾き始めたら俺の音が全く聞こえなくなった」なんて言ってました。 前述の通り聖飢魔IIでの活動期間は短いので、作曲数も少ないのですが、非常にカッコいい曲を書いています。 脱退後はアメリカへ渡りバンド活動をします。 その頃の映像がこちら。 Her Monkey/Cat's In Boots もう、洋楽やん。 Guns'n'Rosesみたい。 アメリカでギター一本で勝負できるって凄いですね。 その後はソロやサポート等色々活動されている様です。 ACE清水長官は音楽理論に長けていて、ジャズやフュージョンぽいアプローチも得意としています。 ルーク篁Ⅲ世とジェイル大橋代官は、コレがロックギターじゃー!!という感じで非常にソウルを感じる演奏スタイルと言えますかね。 ルークさんはその中でもヨーロピアンでジェイルさんはアメリカン。兎に角派手!! というのが私の個人的見解です。 毎回言いますが、苦情は受け付けません(゚Д゚)ノ ジェイルさんのステージングはカッコいいと思います。往年の海外ハードロックギタリストを観ているよう。 ジェイク・E・リーとか好きなんかな? 彼のギターはアリアプロⅡというメーカーのギターでして、ヴォリュームノブが邪魔なので取り外して、でも穴が空いててカッコ悪いからテープで穴を隠すように模様をつけたそうです。 こんなヤツ。 因みに、私もリアPUのすぐ下にあるヴォリュームノブが苦手でとっぱらってます。 今、この記事を書きながら気づいたのですが、私が中学生の頃よく聴いていた曲ってジェイル大橋代官作曲の物が多かった様に思います。 間違いなく私をロック少年へと導いてくださった一人・・・悪魔ってどう数えんるんや? 一体? まぁいいかwwそういうお方です。 では、この曲で聖飢魔II三部作を締めたいと思います。 AFHRODITE/聖飢魔II PR |
自作エフェクターボード其の2
2014 / 09 / 02 ( Tue ) すっかり更新が止まってますねぇ(ー ー;)
皆様、お久しぶりです。Kendohです。 やっと今年のお盆も終わりましたね。 今年は台風の影響で天気が大荒れでしたが、その代わりに結構涼しかったので身体的には楽だったと思います。 さて、最近全く更新されていないこのブログ・・・何かしら記事は無いかと思い、考えた結果・・・また私の機材紹介をしたいと思います。 以前自作のスノコ製自作エフェクターボードを紹介しましたが、今回はそのボードの内容が少々変わりましたので、紹介したいと思います。 とりあえずこんな感じ。 並び順と接続順は一緒ではありません。 ループスイッチャーを利用して2回路作っています。 このPEC-2というループスイッチャーは全部で8個のエフェクターを接続でき、更にチューナーアウトが付いているので、そこにチューナーを接続します。 1〜5番は直列で6〜8番はそれぞれ独立していてそれぞれイン、アウトジャックが付いています。 1. ギター→バッファーIn→ワウ→ワーミーDT→ハーモニスト→ディストーション→コンプレッサー→Out→ヴォリューム・ペダル→アンプ 2. Send→グラフィック・イコライザー→ディレイ+ルーパー→リヴァーブ→Return こんな感じで接続しています。 数が増えたので、ヴォリューム・ペダルはループスイッチャーの外に接続することにしました。 実は先日、義弟より誕生日プレゼントとしてtc electronicのflashback×4というディレイ+ルーパーを貰ったのです‼︎ 写真で言うと青いでっかいやつです。 喜んで組み込んでみました( ̄▽ ̄) ディレイとはやまびこみたいに音が繰り返す用な効果があります。 ルーパーは、私のFlashback×4は最大40秒録音できて、それを再生しながらギターを弾けます。 1人でハモったりバッキングを録音してその上にソロを乗せたり、色々使えます。 まだスタジオで鳴らしたことが無いので楽しみにですね(^^) 結構スノコボードを作りたいなぁ、という方が多い様なので、参考までに私のボードの作り方を載せてみましょう。 ホームセンターで自分に必要な大きさのスノコ、ラッカースプレー(好みの色で)、取っ手×2、マジックテープを1〜2メートルくらい(cm単位で切り売りしてくれます)、後は結束バンドを買ってきます。 ¥2,000〜¥3,000くらいで買えるのではないでしょうか? 床に置いた時に床に色が着かない様にスノコの底にガムテープで目張りをして着色しない様にします。 スプレーして乾いたら、取っ手をネジで取り付けます。 写真でも拡大して見てみると、左右に取っ手が取り付けてあるのが確認できると思います。 エフェクターはマジックテープで固定します。 ワウだけは重かったので、ネジで固定しています。 シールドやケーブル類を結束バンドで固定します。 ザッとこんな風に制作しました。 接続が変われば配線も変わるので組換えするのは結構な作業になりました(^_^;) シールドも何本かは切ってハンダで繋げて長さを調整しています。 接続順に関しては一応セオリー通りですかね。 イコライザーはアンプの前に繋ぐのとセンド・リターンに繋ぐのとで効果が違います。 私はブースター的に使用したかったのでセンド・リターンに繋いでいます。 ディストーションはクランチ用です。 もうしばらくは変化がないでしょう・・・そしてしばらくはこの作業はしたくない(笑) ともかく、次回スタジオで新生エフェクターボードを試すのが楽しみにですね\m/( ̄ー ̄)\m/ それではまた。 乱雑な長文失礼致しました。 |
今年もやるゾ❗️
2014 / 06 / 25 ( Wed ) |
ケーブルTV収録‼︎
2014 / 06 / 08 ( Sun ) 梅雨入りもしたし、すっかり暑くなってきましたね。
我々T.O.R.も熱くなってきました‼︎ なんと⁉︎伊賀上野ケーブルテレビ株式会社様よりオファーがあり、我らT.O.R.を取材させて欲しいとのこと‼︎ マジですか⁉︎ ハイ喜んで〜〜‼︎ ということで、6月6日(金)に伊賀市問屋町のライブハウス、spund510さんにて収録を行なってきました(*^^*) 最初にリーダーの私のインタビューということで、慣れないながらにも一生懸命受け答えをさせていただきました(笑) こんな感じで ぎこちなくも頑張りました(~_~;) 続いては地元伊賀市民のVo.Ryodo兄貴のインタビューと、全員揃ってのインタビューと進み、演奏風景の撮影の流れで何とか終了。 こんなんとか こんなんとか こんなんとか。 放送日程は 平成26年6月9日(月)〜6月12日(木) 「キラっと⭐️元気印‼︎」という番組で役8分間。 「i-cityニュース」の中のコーナーとして放送されます。 Ryodoさん以外のメンバーは伊賀市以外の市町村民なので、残念ながら視聴することができませんが、録画してもらって観ようと思います。 視聴可能な方は、もし時間が合えば良ければ観てみてください(^^) |
#13 ACE清水長官
2014 / 06 / 02 ( Mon ) はい!!どうも!! Kendohで御座います。 やっとやってまいりました!!聖飢魔II三部作!! 二発目は・・・エース清水長官だ!! 聖飢魔II加入以前から、つのだ☆ひろのバンドでプロとしての活動をしていたようですね。 聖飢魔II加入のきっかけは、創始者であるダミアン浜田陛下(当時は殿下・・・どっちでもいい人も多いでしょうが(^_^;))から、「清水さん、ドラム叩きまへんか?」と誘われたとか。 そう!!聖飢魔II初代ドラマーでもあるんですね。ビックリですね。 最初はパートが違ったという人もたまにいますよね。 BUCK-TICKのヴォーカリストの櫻井敦さんも最初はドラマーでしたしね。 話を元に戻しましょう。 この方は前回ご紹介させて頂いた、ルーク篁参謀がいかにもメタルキッズというか、ギター小僧みたいなタイプなのに対し、ジャズやフュージョンぽい大人な演奏が多いのも特徴ですね。 エース清水長官作曲の中でも私の特に好きな曲はこれ!! Stainless Night/聖飢魔II エース作曲の楽曲はお洒落っぽい曲が多いですかね。 両親や祖父母がオペラ歌手という音楽一家で育ったようですね。 その影響もあるのでしょうか、非常に音楽理論に精通しています。 そんな教則本も出版していたように記憶しています。 世紀末の楽曲の中で一風変わったスケールでソロを弾いているのはこの曲。 サクラちってサクラ咲いて/聖飢魔II オルタードスケールという音階で、メロディックマイナースケールの7番目の音から始めるとこのスケールになるのですが・・・ってメロディー楽器を演奏しない方にはさっぱりだと思いますが(^_^;)ジャズやフュージョンでは割と頻繁に使用される様ですね。 ハードロックやヘヴィメタルに使用するのはなかなか難しいと思うのですが、大胆に取り入れてきたエース清水長官。流石です。 私も使ったことありません。 今度、オルタードスケールをしっかり勉強してみよう。 映画の主題歌も作曲していますね。 赤い玉の伝説/聖飢魔II 樋口可南子さん主演の映画『陽炎』の主題歌ですね。 この曲もエース清水っぽい音使いですね。 あと、ウチのsin-joeさんと同じくエフェクターを自作したりしていたそうです。 全てのことはエースに通ずと言われるくらい博学でもあります。 前回のルーク参謀とエース長官のキャラクターの違いが分かりやすい動画があったのでご覧下さい。 Ratsbane/聖飢魔II 2:37辺りから間奏部分に入りますが、エースとルークのギターバトル的なものが繰り広げられます。 2人の違いを端的に表していると思いますね。 因みに、私の演奏は完全に向って左のルーク篁スタイルですね(笑) ゴリゴリですな。 ギターバトルに突入する前のJazzyな展開もめっちゃカッコいいです!! これで、彼らが決して色物バンドではなく超絶実力派バンドだということがお分かりいただけるとおもいます。 ジェイル大橋やルーク篁がゴリゴリロックギタリスト!!ギターは魂じゃ!!って弾くのに対しエースはアンサンブル重視というか、曲全体で考えるタイプではないでしょうか。(決して前者二人が曲全体を考えていないわけでは無いので(^_^;)) それぞれ個性が極端に違ったのでそれもお互いを引き立て合ってまた良かったのではと思います。 現在はFace to Aceというバンドでギター&ヴォーカルで活躍されています。 Street Game/Face to Ace 超お洒落ですね~、かっこいいですな!! 聖飢魔IIとは全然違いますが、こちらはこちらでカッコいい!! いや~、みんなすげーな!! 次回予告!! 次はジェイル大橋代官だ!! 乞うご期待!! やべっ!?自分でハードル上げてもうた( ̄▽ ̄;) |
#12 Sgt. Luke篁Ⅲ世
2014 / 04 / 17 ( Thu ) はいどうも。皆様お待ちかねのKendohの勝手にギタリスト列伝!!やってまいりました!!! ・・・ ・・・ ・・・ ・・・もう慣れっこですけどね(´・ω・) というわけで、今回のギタリストは・・・ルーク篁(たかむら)Ⅲ世だぁぁぁ!! 上記の写真を見てお分かりいただけると思いますが、そう!!超絶技巧派の悪魔的へヴィ・メタルバンド、聖飢魔IIのギタリストなのです。 今回の記事は、実は私にとってルーツとも言える内容なのです。 今から20有余年前、中学生になったばかりの私は音楽というものに全く興味がありませんでした。 一年生の同じクラスで同じ班で同じ部活だったH本君との出会いが私の運命を決定づけることになります。 彼は熱狂的な悪魔教信者で、事あるごとに「聖飢魔II聴けやぁ」とゴリ押ししてきます。 音楽に全く無関心どころか音楽を聴くことは時間の無駄とさえ考えていた私は、彼の悪魔教への勧誘を無視し続けていたのですが、二学期になる頃に遂に根負けして、何曲かカセットテープに録音してもらった音源をしょうがなく聴いてみました。 ・・・・・・!? なんじゃこりゃぁぁ!? めっちゃカッコええやんけぇぇ!! Metal Kids Kendohが産声をあげた瞬間でした。 1991年頃の出来事ですね。 本当、人生って出会いです。 音楽に出会えて本当によかった。 H本君、ありがとう。 実は、私の音楽人生、ロック人生の始まりとなるきっかけはH本君であり、聖飢魔IIだったのです。 それからはすっかりロックに魅せられてしまい、現在に至ります。 今回ご紹介させて頂くルーク篁参謀は1987年に先任ギタリストのジェイル大橋代官の脱退に伴い新たに地獄より派遣されたギタリストです。 やや文章ばかりになってきたので、この辺で1曲。 Save Your Soul~美しきクリシェに背を向けて~/聖飢魔II カッコいいすな(´Д` ) ルーク参謀は聖飢魔IIの構成員の中でも最多の作曲数を誇っています。 ロックスピリット溢れる正統派ハードロック、へヴィ・メタルギタリストという感じですかね。 バリバリ速弾き系です。 意外と生活は健康的らしいですww 悪魔も人間も体調管理は大切ですね。 では2曲目 1999 Secret Object/聖飢魔II この曲、中学生の頃にめっちゃ聴いた。 ロックのお手本ですな。 因みにルーク篁Ⅲ世の前に付く「Sgt.」とはSergeant(サージェント)の意味です。 聖飢魔IIの構成員は全員敬称がついており、ルーク篁氏は参謀、デーモン小暮氏は閣下、ベーシストのゼノン石川氏は和尚、ドラムスの雷電湯澤氏は殿下、もう一人のギタリストのエース清水氏は長官、となっております。 因みに先任ギタリストのジェイル大橋氏は先述の通り代官です。 現在は地球征服完了に伴い聖飢魔IIは不定期な活動となっていまして、ルーク篁参謀はドラマーの雷電湯澤殿下と共にCANTAというバンドで活動しています。 本当はヴォーカリストをむかえたかったらしいのですが、見つからなかった為にルークさんが自ら歌うこととなったそうです。 結構声もカッコいいですな。 1400Km/h/CANTA 聖飢魔IIとはまた違った魅力がありますね。 さりげなく上手いです。 流石です。 最後に、ロックギタリストしか楽しめないマニアックなTVショウをお届けしたいとおもいます。 向って一番右側におられるのが「世を忍ぶ仮の姿」のルーク篁参謀です。 世紀末にはルーク篁Ⅲ世の他に先述したエース清水長官、ジェイル大橋代官、あと、創始者であるダミアン浜田殿下がおられます。 Kendohの勝手にギタリスト列伝、ルーク篁参謀を皮切りに聖飢魔II三部作としたいと思います。 お付き合いの程宜しくお願い申し上げます。 ・・・付き合ってくれなくても勝手にやるけどね!! だって、勝手にギタリスト列伝だもの(笑) |
2014年 LIVE1発目!
2014 / 02 / 25 ( Tue ) |
#11 Matthew Kiichi Heafy
2014 / 02 / 05 ( Wed ) はい、皆さん、大変・・・大変長らくお待たせいたしました!! ついに、ついに、ついにKendohの勝手にギタリスト列伝再開でございます!! やったー(*≧∀≦*) なんせ読者のいないブログですが、気合入れて行きましょう!! 今回ご紹介するのは、若手へヴィ・メタルギタリスト!! その名も、マシュー・キイチ・ヒーフィーだぁぁ!! いやぁ、イケメンですねぇ。なんか海老蔵っぽい。 実は彼ドイツ系アメリカ人と日本人とのハーフなんですよ。お母さんが日本人。 1986年に、なんと山口県岩国市で生まれております。 1歳の頃にアメリカに移り住んだようですね。 1月生まれなので現在28歳ですかね。 なんせ日本びいきなのが嬉しいですね。 アルバムのタイトルも将軍なんてのもありましたし。 まぁ、とりあえず1曲いってみましょう。 Anthem/Trivium あぁ、言い忘れましたが、彼の所属するバンドはTRIVIUM(トリヴィアム)というバンドです。 ギタリスト兼ヴォーカリストでもあります。 ツインギターです。もう片方のギタリストのコリィ・ビューリーさんとツインリードで、コリィさんもヴォーカル(主にスクリーム)を務めます。 マシューはこの頃はまだ長髪でしたね。 実は2011年に髪の毛をバッサリと切りました。 その理由は・・・小児癌や白血病に苦しむ子供達のカツラを作るために寄付したそうです。 なんていい人なんだ。 長髪ってある意味メタラーの象徴とも言えると思うのですが・・・男です。しかも2回寄付したとか。 それ以来短髪のままですね。 でもこっちの方が女性ファンがつきそうですけどね。 男前やしね。 因みに、髪の毛は25Cm有れば寄付できるそうです。 Locks Of Love このサイトで寄付できますよ。 英語なので中身がさっぱりですが( ̄▽ ̄;) しかも我々には寄付するだけの髪の毛が・・・これはいたしかたありませんが(ーー;) もし興味のある方は是非!! ここらで2曲目。 Strife/Trivium マシューさん、若い頃に相当練習したそうで、(スーパーギタリスト達は大体、若い頃に相当練習しているが)非常に卓越した演奏力ですね。 音楽性でいうと、メタルコアになるのでしょうか。 ソロをちゃんと?入れてくれるところが私的に熱いですが、やっぱりリフが秀逸ですね。 私も、これからもこんなメタルリフを刻み続けてゆきたいと思います。 それではまた( ´ ▽ ` )ノ Watch The World Burn/Trivium |