[PR]
2025 / 04 / 04 ( Fri ) × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
自作エフェクターボード其の2
2014 / 09 / 02 ( Tue ) すっかり更新が止まってますねぇ(ー ー;)
皆様、お久しぶりです。Kendohです。 やっと今年のお盆も終わりましたね。 今年は台風の影響で天気が大荒れでしたが、その代わりに結構涼しかったので身体的には楽だったと思います。 さて、最近全く更新されていないこのブログ・・・何かしら記事は無いかと思い、考えた結果・・・また私の機材紹介をしたいと思います。 以前自作のスノコ製自作エフェクターボードを紹介しましたが、今回はそのボードの内容が少々変わりましたので、紹介したいと思います。 とりあえずこんな感じ。 並び順と接続順は一緒ではありません。 ループスイッチャーを利用して2回路作っています。 このPEC-2というループスイッチャーは全部で8個のエフェクターを接続でき、更にチューナーアウトが付いているので、そこにチューナーを接続します。 1〜5番は直列で6〜8番はそれぞれ独立していてそれぞれイン、アウトジャックが付いています。 1. ギター→バッファーIn→ワウ→ワーミーDT→ハーモニスト→ディストーション→コンプレッサー→Out→ヴォリューム・ペダル→アンプ 2. Send→グラフィック・イコライザー→ディレイ+ルーパー→リヴァーブ→Return こんな感じで接続しています。 数が増えたので、ヴォリューム・ペダルはループスイッチャーの外に接続することにしました。 実は先日、義弟より誕生日プレゼントとしてtc electronicのflashback×4というディレイ+ルーパーを貰ったのです‼︎ 写真で言うと青いでっかいやつです。 喜んで組み込んでみました( ̄▽ ̄) ディレイとはやまびこみたいに音が繰り返す用な効果があります。 ルーパーは、私のFlashback×4は最大40秒録音できて、それを再生しながらギターを弾けます。 1人でハモったりバッキングを録音してその上にソロを乗せたり、色々使えます。 まだスタジオで鳴らしたことが無いので楽しみにですね(^^) 結構スノコボードを作りたいなぁ、という方が多い様なので、参考までに私のボードの作り方を載せてみましょう。 ホームセンターで自分に必要な大きさのスノコ、ラッカースプレー(好みの色で)、取っ手×2、マジックテープを1〜2メートルくらい(cm単位で切り売りしてくれます)、後は結束バンドを買ってきます。 ¥2,000〜¥3,000くらいで買えるのではないでしょうか? 床に置いた時に床に色が着かない様にスノコの底にガムテープで目張りをして着色しない様にします。 スプレーして乾いたら、取っ手をネジで取り付けます。 写真でも拡大して見てみると、左右に取っ手が取り付けてあるのが確認できると思います。 エフェクターはマジックテープで固定します。 ワウだけは重かったので、ネジで固定しています。 シールドやケーブル類を結束バンドで固定します。 ザッとこんな風に制作しました。 接続が変われば配線も変わるので組換えするのは結構な作業になりました(^_^;) シールドも何本かは切ってハンダで繋げて長さを調整しています。 接続順に関しては一応セオリー通りですかね。 イコライザーはアンプの前に繋ぐのとセンド・リターンに繋ぐのとで効果が違います。 私はブースター的に使用したかったのでセンド・リターンに繋いでいます。 ディストーションはクランチ用です。 もうしばらくは変化がないでしょう・・・そしてしばらくはこの作業はしたくない(笑) ともかく、次回スタジオで新生エフェクターボードを試すのが楽しみにですね\m/( ̄ー ̄)\m/ それではまた。 乱雑な長文失礼致しました。 PR |
|