忍者ブログ
[PR]
2025 / 08 / 26 ( Tue )
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カテゴリー() | page top↑
♯10 SUGIZO、INORAN
2012 / 12 / 16 ( Sun )

いやぁ、前回のG列伝から三ヶ月以上経過してしまいました。(@@;)
このカテのファンの皆様すみません(あえて言います。いる前提で)
しかし、ついに、ついに迎えました、記念すべき第10回目!!

というわけで、今回はそもそも私がギターを真剣に弾きたいと思ったきっかけとなったお2人を紹介させていただきます。

今回は・・・そう!!あの伝説的なバンド「LUNA SEA」のギタリストのお2人。SUGIZO氏とINORAN氏です。

2人がLUNA SEAでデビューしたのは1992年。私が中学2年生の頃ですね。
それはそれは衝撃でした。
今までに無いようなカッコいい曲にサウンドにどっぷりハマっていましたよ。
もちろん私、高校生の頃はLUNA SEAのコピーバンドをやっていましたよ。

そうそう、上記の写真は向かって右がSUGIZO、向かって左のハットをかぶっている方がINIORANです。

今回は私の好きだった初期のころの曲を中心にあげていきます。


PRECIOUS/LUNA SEA


良いですね!!この曲はインディーズ時代のアルバムに収録されている曲なのですが、Vo.RYUICHIの刺々しさ、たまりません。売れ出した頃からフワフワした感じの歌唱スタイルになりましたが、私からすれば「お前、牙抜かれちまったな」という気持ちです。

そして、リズム隊。Dr.真矢に関してはお茶の間でも有名ですし誰もが知る超絶スーパードラマーです。私の大好きなSIAM SHADEのDr.淳士の師匠でもあります。

そして、Ba.J。ピック弾きスタイルで1番ハードなイメージですかね。とりわけ難しい演奏というわけではありませんが、とにかくフレーズがカッコいい!!
シングル曲など、代表曲の作曲も多数手がけています。

ええ、ついメンバー紹介もしてしまいましたが、今回はSUGIZOとINORANの回。
話を戻しましょう。

しかし、その前にもう1曲。

MECHANICAL DANCE/LUNA SEA


この曲は個人的に好きなので(笑)
間奏のベースソロ→ギターソロの展開もカッコいいです。


SUGIZOのギタースタイルとしては、シャキッとしつつも粘り気のある独特なサウンドから繰り広げられる攻撃的なフレーズ。そして浮遊感漂う音使いと、いったところでしょうか。
ディレイというエフェクターの扱いにも長けていて、ディレイトリックなどもやります。
ヴァイオリン奏者でもあります。
子供の頃から習っていたみたいです。
音楽的な基礎がきちんとあるんですね。


INORANは対照的にクリーントーンのアルペジオを多用します。
コーラスというエフェクターをよく使います。あるテレビ番組でルナシーのスタッフさんの証言によると、曲ごとにコーラスの音色を変えていくそうです。こだわりですなぁ。

私の好きなINORANギターの曲はこれ。

END OF SORROW/LUNA SEA

LUNA SEAの前身となるLUNACYにSUGIZOが加入するまではINORANが仕方なくギターソロを弾いていたそうですが、SUGIZO加入後はINORANの性格や好みもあり、ソロは全てSUGIOZOが弾いています。


SHADE/LUNA SEA


この曲は途中で3拍子に変わり、そこSUGIZOがヴァイオリンを弾いています。
これもインディーズの曲で、当時の映像の方がVo.スタイルは私好みなのですが、いかんせん音質が(^^;)古いVHSの物しか残ってないんでしょうね。

♯2でも紹介しました、私の尊敬するDAITA氏曰く、ツインギターの明確な弾き分けってLUNA SEAからじゃないか、とのこと。

確かに、今までこれだけはっきりとキャラクターが分かれているツインギターってあまり無いかもしれません。

SUGIZOのアグレッシヴなギターにINORANの綺麗なクリーンアルペジオ。この2つの相性は抜群ですね。

当時色々なバンドがありましたが、やはりLUNA SEAはギターは勿論、バンドとしても抜きん出ていたと思います。

そんなLUNA SEAも今年再結成しまして、新曲もリリースしました。
来年以降も活躍することを祈っています。

それでは今回はこの辺で。

次回は、私の個人的な理由で来年2月後半以降になると思われます。
賢明な読者の方々(くどいようですが、いる前提で)はお気づきかと思いますが、このカテゴリー、実は、外国人→日本人→外国人→日本人のサイクルで10回目まできました。
この縛りはここらで終わりにしてぼちぼち行こうと思います。


因みに次回は、♯2でチラッと触れた番外編です。

・・・・・・かかってこぉぉい!!かかってこぉぉい!!
ラストォォォ!!WISH!!

WISH/LUNA SEA
PR
カテゴリー(Kendohの勝手にギタリスト列伝♪) | コメント(5) | page top↑
第2回オススメ音源♪
2012 / 12 / 10 ( Mon )
メンバーの皆さん、先日は忘年会KENTO'Sお疲れ様でした☆
新年度の目標もちゃんと掲げて、しっかりとした忘年会だなと、我ながら感心するチームだと思います(^-^;
これが、有言実行になれば'カナリ'素敵な一年になること間違い無しですね!

さてさて、寒さも冬本番。
新企画の第2弾、この季節にぴったりなアルバムを紹介しましょう。

それは、
11月20日に発売された松任谷由実40周年記念アルバム
「日本の恋と、ユーミンと。」 です。


第1回から、なんとゆう振り幅でしょう。
完全180°真逆の音源です。

内容はあえてココで紹介するまでもないでしょうし、ブッチャケ私、それほど"ユーミン世代"とゆうワケでもありませんので[知らない曲が意外と多かった]と、ゆうのが正直な感想です。
自分の知ってるユーミンと言えば「私をスキーに連れてって」と「魔女の宅急便」それに「ノンヴィブラート唱法」位のもんです。

前回からのつながりは『3枚組』というだけ(特典DVD付きの4枚組もありましたが、さすがにココまではいりませんでした。)かと思いきや、このCDのライナーノーツを書かれてる小林克也氏いわくユーミンは「パンクな少女」だそうです。

なるほど。
わかる気がする。

前回のスリップノットだって、聴けば聴く程『愛』を感じませんか?

左だって突き進めば、グルッと回って右でしょ。
そう考えれば、西だって東だし、上だった下じゃないか。

音楽は世界のパスポートだ!
Happy Listening !


今週末の練習、新曲頑張りましょう〜!!
カテゴリー(アルバム紹介) | コメント(2) | page top↑
♪二胡♪
2012 / 11 / 29 ( Thu )
どうも皆様こんにちは(^^)
Kendohで御座います。

すっかり寒くなってきてテンションがた落ちな超寒がりな私でございます。

さて私、11月23日、24日と三重県第二宗務所の光明寺さんの晋山結制式へ行ってまいりました。

前日には三重梅花百観音霊場会40周年記念大会にも出演して下さった姜暁艶さんの、二胡の演奏会がありました。

二胡とはこんな楽器です。


姜暁艶さんはこんな方

姜暁艶HP


実は、出発前日の22日17:00頃に先光明寺さんへ行っていた師匠から電話がありまして、「お前も一緒に演奏しようって、姜さんが言うとるぞ」とのこと。

・・・えっ!?・・・今日前日ですよね!?

姜さんと電話を代わって是非一緒に演奏しましょうと直のお誘い、「わ、わかりました」
と電話を切ったものの・・・えぇぇ!?どうすんの!?
曲も知らんし、リハもできなさそう。
当日曲とコード進行等を渡すと言われたのですが、バンドならともかく二胡とどうやって合わせていけばいいのだろう(;--)
不安や。

ということで、23日の昼過ぎに尾鷲市の光明寺様へ到着。
早速機材等の設営に取り掛かり、セットリストと楽譜を拝見。

・・・11曲ありますよ!?でも楽譜は4曲分(;@@)
ふむふむ、この4曲だけ参加すればいいのかな?

時間も無かったので、1曲だけリハをして後はぶっつけ本番です。

そして、首座入寺式と本則行茶も終わり、いよいよ演奏会です。

写真は二胡と私のギターの2ショット。

さて、姜さんが挨拶をして曲の始まる寸前に、「この曲はGです」
と一言。

・・・そういうことか!?

私も完全即興で、Key=Gで弾きはじめました。

姜さん「次の曲はB♭です。」
私「はい」

こんな感じでワンステージをこなしていきました。

気づくと、セットリストと内容が大幅に異なっていました。

姜さんはそのときの雰囲気で曲目や演出を変えていくタイプの方だったんですね。
後で聞いたら即興演奏も大好きだそうです。

私も、曲の雰囲気を壊さぬよう、そして今回はあくまで二胡の演奏会なので二胡が引き立つように、邪魔をしないよにと極力ギターアンプのヴォリュームを抑えて、ここはギター要らないや、と思えば弾かず、何とか乗り切りました。

姜さんにも大変喜んでいただけてよかったです。

井尻憲導様
カッコいいでした
素晴らしいギター奏者と思います!
本当に素晴らしい走者でした!
^_楽譜なく、曲のキだけを一言で教えたらすべて雰囲気と合わせて頂きました。
非常に気に入りました。
感性は本当にプーローでした。
プロでした?
外来語は難しいだね
間違いたかも~

とにかくうまいギター奏者でした。
助かりました。
感謝
仏様の心をしっかりバンド皆様と一緒に響きください
ありがとう


Facebookでこんなメッセージもいただきました。

The Original Roadsは全員サングラスをかけてみては?とのアドバイスもww

演奏会後の様子です。


CD販売とサイン会


普段では中々経験できない貴重な体験でした。

最初はどうしよう、断ろうかな、なんて思っていましたが何事も経験。
参加させていただいてよかったですね。
光明寺様、姜さん、ありがとうございました。

さて、私も自分の自分の晋山に向けて頑張らねば(;+_+)
Kendo
カテゴリー(kendoh.G) | コメント(2) | page top↑
新企画!オススメ音源♪
2012 / 11 / 09 ( Fri )
kenちゃん、いつも更新ありがとう☆
ホント、メンバーのみんなも公私共に多忙故、中々更新が出来ずにいる今日この頃ですが、秘かな愛読者もいる!?このブログ。
頑張って更新していきましょう!

そして、ひたすらマニアック路線に突き進む我らがオリローですので、(どうせマニアック路線に行ってしまうでしょうが)少しでも分かりやすく私たちの頭の中を覗いてもらうには、音源を聞いてもらうのが一番っ!!

・・・ってことで、新企画『アルバム紹介』!

記念すべき第一回目は
スリップノット  アンテナズ・トゥ・ヘル

〜スペシャル・エディション〜 2CD + DVD 3枚組豪華パッケージ仕様

アイオワが産んだ猟奇趣味的激烈音楽集団/究極のモンスター、スリップノット
混沌の極みで世界を飲み込んでいく彼らの全てを集約した、バンド史上初となる恐るべきベストアルバム
さらに、2009年の伝説的ライヴの模様を収録したライヴCD、
彼らの全ビデオクリップ20曲&クラウンによる短編映像集を収録したDVD付き
これは買いでしょ。

先日、UPしてくれたkenちゃん's地元バンドの幼稚園でのライヴ模様をイメージするには下の画像を見てもらうのが良いでしょう(^-^v
kenちゃんの頭の中が、少し見えてくるかも!?

こんなビッグステージでパフォーマンスする彼らですが、'95初の音源制作は約320万円、全額自腹!
「人に歴史有り」ですね。うちらも頑張ろう!


追伸 以前、井谷さんの頭の中を見ようと「マキシマムザホルモン/ロッキンポ殺し」を購入した亮道アニキは、速効で私にそのCDを貸してくれました。
理由はご想像にお任せします。
皆さんも、ここで紹介されたCDを購入する際は、自己責任にてお願い致します。
オリローは一切の責任を負いません。あしからず。
カテゴリー(アルバム紹介) | コメント(4) | page top↑
本日は・・・
2012 / 10 / 31 ( Wed )
はい、どうも!!
Kendoでございます(^^)

私もメンバーの皆さんも公私共に多忙故中々ブログの更新が出来ず、前回から結構経ってしまいましたね(^◇^;)

実は私、今日は鳥羽市の地元バンドでライヴをさせていただきました!


会場はなんと!?
まさかの幼稚園(゚Д゚;)

鳥羽市のかもめ幼稚園というところで、園児たちの前で演奏してきましたよ(≧▽≦)


始めは皆お利口さんにしていましたが、ライヴ中盤には

皆ノリノリで大はしゃぎ!!
演奏中は当たり前ですが撮影は出来なかったのですが、沢山の園児たちが最前列まで出てきてかわいい笑顔で飛び跳ねながら観てくれたのがとても嬉しく印象的でした(T▽T)

ステージはこんな感じ

壁紙がPOP(笑)


Arch Enemyというデスメタルバンドの曲やSIAM SHADEの中の結構はげし目な曲を演奏しました。


教育上!?親御さん達には悪いなぁ(笑)なんて思いつつも、この子達の中から将来のメタルキッズが生まれることをつとに願ふ(・∀・)ニヤニヤ


何はともあれ、良いライヴでした。


追伸
機材の御協力をいただきました、Joshin氏並びにsin-joe氏、ありがとうございましたm(_ _)m
カテゴリー(kendoh.G) | トラックバック() | コメント(0) | page top↑
♯9 Richie Kotzen
2012 / 09 / 02 ( Sun )

はい、どうも。皆様、やってまいりました!Kendoの勝手にギタリスト列伝♯9!!
お盆の間本当にお待たせしました・・・・・・・・・全く待っていませんね。すみません。

えぇ、気を取り直して、今回紹介するのは・・・リッチー・コッツェンです!!
色男ですねぇ。

だいぶブログの彩り方がわかってきました。

そんなことはさておいて、リッチーさんは1970年2月3日にアメリカはペンシルヴァニア州のレディングという町で生まれます。アメリカ人なので、節分は関係なさそうですww。

5歳からピアノを習い、6歳の頃にKISSのジーン・シモンズの口から火を吐くパフォーマンスに感激してエレクトリック・ギターを始めたという何ともアメリカらしいエピソードを持っています。

そんな彼の若かりし頃の曲をどうぞ。

B.FUNK/Richie Kotzen

・・・3rd辺りまでの動画が全然見つかりません(@@;)

というわけで、古いのはこれだけで。しかも動画じゃない(笑)

アメリカにはYngwie J.MalmsteenやPaul Gilbert等を排出したことで有名なシュラプネル・レコードというレーベルがあるのですが、リッチーもシュラプネル創始者であるマイク・ヴァーニーに発掘されてデビューとなるわけです。

シュラプネルといえば、ヘヴィ・メタル、ハード・ロック系の超絶速弾きギタリストレーベルなので、リッチーも1stの頃はそのようなクラシカルなインストゥルメンタルなギターをプレイしていたようですが、やはり彼の持ち味というか本質はロックは勿論R&B、ソウル、ファンク、カントリー、ジャズと多彩ななギタースタイルです。



High/Richie Kotzen

そうなんです!!彼はシンガーとしてもめっちゃイケるんですよ。
基本、最近の作品はギタボスタイルですね。

1993年に彼はあるバンドに加入します。
当時L.A Metalの第一線を突っ走っていたPOISONです。
私がなぜリッチーを知ったかというと、ポイズンに加入したからなのです。
私、ポイズンがとてもとても大好きなのです。

リッチー加入前のポイズンはアメリカン・ハード・ロック。パーティー・ロックの様な音楽性だったのですが、リッチーが加入することによりアダルティでムーディーななブルースやたまにゴスペルも入ったような音楽性へと変化します。


Body Talk/Poison


Stand/Poison

リッチーのほうがポイズンのヴォーカルよりも歌上手いんじゃねぇか!?て話なんですが(笑)
ポイズンてデビュー当時から演奏下手でプレスや同業者からよく叩かれていたバンドなので(^^;)

そんな彼もポイズンのドラマーの婚約者を寝取るという非常にロックンロールな理由により、異例の速さでバンドを去ることになります(**;)

その後ソロを経てMr.BIGに加入し解散後ソロワークを続け現在に至ります。

ガンダムが好きらしく、「哀 戦士・Z×R」というガンダムソングのコンピレーションアルバムも出しています。

The Winner/Richie Kotzen
えぇ、機動戦士ガンダム0083のシリーズが私個人的に好きなのでこの映像にしてみました。
原曲は聖戦士ダンバインや重戦機エルガイムの主題歌でも有名なMIQ(当時はMIO)さんという、ハスキーボイスな女性シンガーです

と、思ったらこのThe Winnerは「松原みき」さんの曲ですね(^_^;)

MIQさんの曲はMEN OF DESTINYでした(´ε`;)
・・・
・・・
・・・今、キモいと思ったやつ前へ出ろ(ー.ー♯)


えぇ、話は戻りまして。
全体的にエモーショナルな楽曲が多くテクニックは控えめなのですが、時折見せる超絶テクが素晴らしいです。あんまり出さないのは曲に重点をおいているからですね。
本人はフルピッキングの速弾きは苦手と言っていますが、十分上手いと思います。
でも、やっぱり素晴らしいのはレガートとスウィープですね。

彼のアルバム紹介の映像でちょこっとギターを弾いているシーンがあったのですが、アンプのヴォリュームが小さめだったとはいえ、彼の左手からレガートの生音がバチバチ聴こえてきたときは、やっべ!?左手超強ぇ!?と驚きを隠せませんでした。

さて、そんなリッチー・コッツェンさん、今後どんな素晴らしい楽曲を聴かせてくれるのでしょうか。
楽しみですね。

Mother Heads Family Reunion/Richie Kotzen
カテゴリー(Kendohの勝手にギタリスト列伝♪) | コメント(2) | page top↑
EffEXPO
2012 / 08 / 30 ( Thu )
エフェクターのみならず、ケーブルやらその他諸々の機材での音の違いを体感できる機材祭り!!

EffEXPO

こういうの一度行ってみたいですね(^^)

特にsin-joeさん如何ですか?
カテゴリー(kendoh.G) | コメント(1) | page top↑
三重会キャンプ ☆十周年☆
2012 / 07 / 20 ( Fri )
告知失礼致します。

今年で10年目を迎えます、恒例のキャンプがあります。
過去に参加してくれた方も、今年から参加してみようという方も、一人で参加の方も、友達と参加の方も、恋人と参加の方も、ファミリーで参加の方も、日帰り参加の方も、ガッツリ前泊or後泊で2泊3日参加の方も、遠方の方も、近場の方も、テント持参でハリキリ系の方も、手ブラでキャビン泊のマッタリ系の方も、次の週に結婚式する方も、8月20日が出産予定日の方も…

とにかく"仲間"ならだれでもOKですので、是非是非参加して下さい!
「だいたい毎回いつも同じメンバーと再会」
するだけのユル〜いキャンプです♪

時:8月25日()26日()
場所:孫太郎オートキャンプ場(←詳細クリック)
メールアドレスを知っている方には、後日直接連絡もさせていただきます。
最後の夏の想い出を、8月最終土日にみんなで作ろう

カテゴリー(jahshin.B) | コメント(2) | page top↑
前ページ | ホーム | 次ページ