[PR]
2025 / 08 / 26 ( Tue ) × [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
♯8 Leda
2012 / 07 / 16 ( Mon ) はい、どうも。皆様お久しぶりでございます。Kendoでございます。 なんやかんやと忙しく、前回の記事から一ヶ月以上空いてしまいました。 読者もかなり少ないと思われるブログですが(笑)数少ない読者の方々のために、今回もやりますよ!! 書いている我々が一番の読者との噂もありますがww。 さてさて、今回のギタリストは・・・・・Leda君!!・・・・誰やねん!? まぁ、そうなりますわな。 今までのギタリストの中で一番知名度は低いです。知らない人からするとみんな一緒でしょうけども(^^;) 実は彼、三重県津市の出身です。我々と同郷なんですよ。 ♯4 の大村孝佳氏の記事でも紹介したMI JapanというESP系列の音楽専門学校出身です。因みにLeda君は東京校です。 元々GRAVE SEEDというバンドで活動していましたが、メンバーチェンジ等でバンド名をDELUHIと改名して、CDをリリースします。 私は、GRAVE SEED時代の映像をある雑誌の付録DVDで観てからこの子スゲー!?となりましてそれ以来聴き続けております。 それでは曲へいってみましょう。 Frontier/DELUHI カッコいい!!ヴィジュアル系なんですがサウンドは完全にヘヴィ・メタル。Vo.のデスヴォイスもグッドです。 ツーバスドコドコも素敵です。 恐らく本名は『ユウト』といいます。漢字は分かりませんww。 結構前からギター雑誌で目にしていました。 ソロで紹介されたり、GRAVE SEED時代はYU-TO名義でした。」 今歳は幾つなんでしょう?十代の頃に雑誌や付録DVDで観たことがあるので、計算すると大体二十代前半から半ばくらいでしょうかね。 最近の若手は本当に恐ろしい。 彼も♯4の大村氏と同じく激上手並びに渋い演奏をするあたりが魅力的です。 The Farthest/DELUHI うーん、紹介したい曲はいっぱい有るんですが、中々動画、特にライヴ映像は少ないですね。PVは結構あります。 次の曲がLeda好きになったきっかけの曲ですが、映像が無いので音声のみでお楽しみ下さい。 Recall/DELUHI 映像付じゃないのが本当に残念。DELUHIの楽曲の中にはGRAVE SEEDから演奏されている曲も幾つかありまして、このRecallもそうです。 金曜ロードーショーの様なメロディーから始まる激しくも切ない旋律がたまらんです。 曲中のソロだけでなくエンディングのソロも名演です。 GRAVE SEEDのRecallの映像なら持っているんですが、どうやってここに載せるか分からないのでご容赦ください ![]() その他の活動としましては、DELIHIの初期ごろにGalneryusというバンドのベーシストを兼任している時期がありました。 このバンドのギタリストSyuも超絶激上手ギタリストです。 DELUHIに専念するために脱退しましたが、このGalneryusも何度かメンバーチェンジ をして、現在のヴォーカリストはなんと、You're The Only等で有名な小野正利さん!! もしよければチェックしてみてください。 DELUHIですが、2011/08/07のライヴを最後に解散してしまいました(T^T) 非常に残念です。 しかし、Leda君。ソロプロジェクトを立ち上げまして、今年の9月には東名阪ライブツアーなんかもやるそうです。 そのプロジェクト名は・・・UNDIVIDEだぁ!! 3ピースバンドで、Vo.はKihiroという名でラウド系らしいです。Dr.は元DELUHIのSujk。 Ba.はレコーディングの時点ではLedaが兼任していますが、ライヴではどうなるんでしょうね。 そんな新プロジェクトの告知映像を短いですがどうぞ。 現段階ではまだ音はこれだけです。 これからどんどん全容が明らかになっていくと思われます。 UNDIVIDE OFFICIAL WEB SITE ベテランたちは、皆それぞれが開拓者であり楽曲も演奏もすばらしいですが、若手は若手で演奏に勢いがあり聴いていてとても気持ちがいいです。 色んな音楽が氾濫する世の中で新し物を創り上げるということはとても難しいことですが、Leda君は今後もとても楽しみなギタリストの1人ですね。 ・・・・上から目線ですいません ![]() では、私がDELUHIで一番好きなこの曲で締めさせていただきます。 ・・・映像が無かったので、Young Guitarという雑誌の付録DVDに収めれれていたピン映像も一緒に載せておきます。 最後の映像は、比較的最近の映像です。 前半はOrion once Againですが、後半は違う曲ですし、彼のテクなんかもよく分かるので、是非ご覧ください。 それでは皆様、ご機嫌よう。 Orion Once Again/DELUHI Orion Once Again/Leda Solo Ver. Leda(DELUHI) Demonstration with OLYMPUS LS-20M PR |
KENDOクンちのCry Babyちゃん委託改造ラララ赤裸々日誌!!
2012 / 07 / 11 ( Wed ) 2回目にしていきなり特別企画!
今回は KENDOクンちのCry Babyちゃん委託 ラララ赤裸々日誌!! とりあえず、今回の記事が滞りなくUP出来ますよう祈願を込め般若心経を皆さんと御一緒にお唱えしたいと思います。 (出来るだけPCのボリュームを上げて大きな声でご唱和ください)長丁場になると思いますので、早速本題に 【Jim Dunlop製 Cry Baby ワウに対する <其の壱> ワウの 多分Cry Babyの特徴だと思いますが、ワウの効き方がなだらかに変化するのではなく、あるポイントから突然一気に <其の弐> トレブリーな音を改善したい。 バッファ回路の音痩せとも関係してますが、特に踏み切った時の高音はギターとアンプの組み合わせによっては立ち眩みを起こしそうになります。それを心地よい <其の参> 音痩対策。 現在KENDOクンは沢山のコンパクトエフェクター(トゥルーバイパスタイプ)を、 <其の肆> 近代の部品使用による音の冷たさ、味気なさを緩和したい。 王道の そこで今回の ①ワウの効き幅調整 ②それに伴う調整 ③バッファー回路の撤去 ④それに伴う低域調整 ⑤ミッドブースト ⑥配線材交換 ⑦チョークコイル交換 ⑧トランジスタ交換 ⑨抵抗交換 ⑩コンデンサ交換 と、4つのテーマを10の工程でどこに出しても恥ずかしくない ・・・・・・・・・・・・ 皆さん、既に訳分からなくなってきたかもしてません! い、いけません! ここは一度休憩を兼ねて心を落ち着かせましょう。 般若心経を皆さんと御一緒にお唱えしたいと思います。 (出来るだけPCのボリュームを上げて大きな声でご唱和ください) <其の壱>の改善作業 まずは画像(調教前)の赤く 中央やや上の丸い 上の抵抗の値を33kより小さくして 20Kが定番のようですが、今回交換したチョークコイルだと30Kが丁度良かったです。 次に下の抵抗の値変更。「ワウの効き幅を緩くすると低域がボヤけてしまう副作用」に対する措置で 後、2つの <其の弐> と <其の肆>の改善作業 ワウの音痩せはワウの知識が全く無かった私でも知っていたほど有名です。 KENDOクンは その副作用として 部品交換は基本的には値の変更なしで適切な 配線材:WESTERN ELECTRIC 1940年代 BlackEnamel単線 18AWG 抵抗:piher 1960年代 と Stackpole のカーボンコンポジション 等 フィルムコンデンサ:PHILIPS トロピカルフィッシュ 電解コンデンサ:PHILIPS と SPRAGUE トランジスタ:CENTRAL 2N3053 ハンダ (御呪い?):H.J.ENTHOVEN & SONS 1940~50年代 <其の参>の改善作業 音痩せ対策、音質改善に対する補助として 具体的には青色で囲った抵抗を1.5KΩから2.2Kに変更。 アンサンブルに埋もれない音抜けに期待できます。 ・・・・・・・・・・・・ 皆さん、穴という穴から脳味噌が垂れてきてます! い、いけません! ここは一度休憩を兼ねて心を落ち着かせましょう。 般若心経を皆さんと御一緒にお唱えしたいと思います。 (出来るだけPCのボリュームを上げて大きな声でご唱和ください) 【 私の持っているノーマルワウと比べ長所を伸ばしつつ短所を無くした理想的な 今後、KENDOクンの好みに合うように微調整があるかもしれません。 今回は当初、私のブースターを KENDOクンちのCry Babyちゃん委託 ラララ赤裸々日誌!! をお届けしました。 長時間大変お疲れ様でした。 皆様のご健康と 益々の ご多幸を お祈り致しまして 般若心経を御一緒にお唱えしてお別れしたいと思います。 (出来るだけPCのボリュームを上げて大きな声でご唱和ください) |
訂正とお詫び
2012 / 07 / 08 ( Sun ) 先日、テンションを上げるためリョードー兄貴に、かなり前からお借りしっぱなしになっているグループ魂のDVDを観た。(兄貴スイマセン!ホント借りっぱなしです。)
そこに登場した「ロックの先輩」。 それを見て、なぜかとっさに思い返したんですが、以前お配りさせていただいた人権ソング集のCDに入れたベンチャーズのダイヤモンド・ヘッド。 すいません!あれパイプラインの間違いです!! 本当にやりたい曲はダイヤモンド・ヘッドではなく、パイプラインです。 しかも、ベンチャーズバージョンよりジョニー・サンダースバージョンよりで…(^^; 結局、全く違う曲やんっ!ぐらいのオチです。 本当にすいませんでしたm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m 百聞は一見にしかず 自分の想像通りの動画があります。 NHKでこれをやれるんだから、檀地研修でも問題ないっしょ☆彡 明後日は久々の練習♪ 皆さん、課題曲はバッチリですか? でわ。 |
BASS CULTURE -低音文化- 〜ハウリング編〜
2012 / 06 / 20 ( Wed ) さぁ、台風も過ぎ去り、皆さん大丈夫ですか?
自分とkenちゃん以外、なかなか入ってこないこのblogですが、沢山のご愛読者はいるであろうという大前提のもと、このベースカルチャーも単なる個人の悩み、つまり「自己中な分野」に足を踏み入れて行きたいと思います。 題して『ハウリング編!』 ベースにアンプを繋いで音を出す際、もっとも大きな壁として立ちふさがるのが"ハウリング"です。 どのベースマンに聞いても(又はblog等の記事を読んでも)この壁と戦っていらっしゃいます。10年以上戦ってます!って人なんかもザラです。 そりゃ、よくよく考えれば、あのわざわざ音が良く反響するように設計された大きな箱。ハウって下さいと言わんばかりですので、当然と言えば当然なのですが、、、 やっぱり、自分の大好きなあの体に震えるブリブリの低音! より大きな音で出したい!聴きたい!体感したい!と思うのは私だけではない(ハズ)です。 <問題は次の通りです> ①ベースのハウリング対策は、ベース本来の良い所から削除していく「消去法」である。 (例:胴の鳴りをおさえる/ハウる音域をEQでカットする等) ②ピックアップについても上記①と同じ様なことが言える。 (例:マグネットタイプはハウリングに強いが、音が弦の鳴りである。 ピエゾタイプはベース本来の胴の鳴りを忠実に再現するが、すぐハウる。) ③その他にもこんな対策がある コレってどうなんですか?と、ある業者さんに相談したら「あ、あれってお守りでしょ?」と返ってきた。なるほどそれは上手な表現だ!と納得させられました。 「どうか、ハウリングがおこりませんようにっ!!」と、 自分はコレをマイベースに装着しています(#^^#) とまぁ、様々な面でハウリングがおこるギリギリにセッティングする、というのが今現在行き着いたところではありますが、それこそ両面に爆音部隊をかかえる我がオリロー。自分のセッティングがOKでも、隣のギターの音でハウっちゃうんだから、様々な場面で、様々な対応をとるなんてことが、その場その場で適切になんて出来るのだろうか?と考え、それを実現するには、『使い慣れた自分専用のセットを持ち』『場数を踏む』ことが、何よりなのかなと感じています。 少しでも、自分の大好きな音を 少しでも、沢山の人に聴いてもらうために 少しでも、大きな音でベースが鳴らしたい♪ 失礼いたしましたm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m |
バンドモードのkenちゃんへ
2012 / 06 / 13 ( Wed ) 下記事を見て、自分の好きなベーシスト
「Charnett Moffett」 を追って出逢ったギタリスト 「Stanley Jordan」 を想い出しましたので、その画像を♪ Mt Fuji Festival jazz 1991から 演ってる人も、観てる人も、撮ってる人も、みんな楽しそう! このイカしたベースマンCharnett Moffettさん。 テクニックもさることながら、そのJAZZだけにとどまらないジャンルを超えたスタイルにリスペクトです!! 次の映像なんて、いわゆる「ウッドベースのスラップ」ではなく「ロックのチョッパー」だと思いませんか? まさに☆ロックロール☆ |
♯7 Trace Bundy
2012 / 06 / 08 ( Fri ) はい、皆様こんにちは。Kendoでございます。 メンバーの皆さん、全梅やら百観音の記念大会やら諸々大変でしたね、お疲れ様でした。 私はしばらく疲れが抜けませんでしたよ。 しかし、一段落着きましたし、盆までの間はバンドモードで行きましょう!! さてさて、今回のギタリストは、トレース・バンディさんです。 今回はなんと・・・・・・ピロピロズクズクキュインキュイ~ンいいません!? 驚きの事実です。アコギです。アコースティックギタリストです。 いわゆる弾き語り系ではありません。 先ずは1曲いってみましょう。 Patanga/Trace Bundy 如何ですか?度肝を抜かれたでしょう。 彼はアメリカはミネソタ州生まれの1977年生まれ、現在35歳です。 9歳頃からコロラド州に移り住み11歳頃にギターを始めたそうです。 最初は何から始めていいか分からずメタリカのようなヘヴィ・メタルを演奏していたようですが、高校生頃からアコギ系へとスタイルが変化していったようですね。 それではバシバシ行ってみましょうか。 Liturgy/Trace Bundy Canon/Trace Bundy 彼が多用しているギターのネックに挟んで使う道具をカポタスト、といいます。略してカポと呼ばれることが多いです。 普通のカポは一度に全ての弦を押さえ、キーを上げることができます。 日本の歌謡曲でもアコギの弾き語りをする人がよく使っていますね。 ところが、彼が使用しているカポは、パーシャル・カポと言って4弦だけとか一部の弦を押さえる用に作られています。 そのカポを取ったり装着したり、ずらしたりと、曲中に忙しくうごかします。 ・・・ありえねぇ!?この人の脳みそどうなっとんや!?凄すぎて、ポカーンとただ眺めてしまいますね。 今まで紹介してきたギタリストは、既に曲をコピーしたことがあったり、今後この曲に挑戦してみたいなぁとか思うんですが、、トレースに関しては全く思いません。というか無理やろ(^^;) 私がアコギ持ってないからいう様な言い訳はしません。私には無理です。 でも機会があったらやっぱり挑戦してみたい・・・・。 余談ですが、英語では'カポ'ではなく 'ケイポ' みたいな発音になるそうです。 そういえば、彼は子供の頃から忍者が大好きで、忍者を題材にした曲もあります。 Dueling Ninja/Trace Bundy 彼曰く、「決闘する忍者」とのことで、右手が大きく強い忍者、左手が小さく素早い忍者を表しているそうです。 実はこの曲は彼にとっては名刺代わりの1曲でして、彼はファンからアコースティック・ニンジャと呼ばれているそう。 次の曲ですが、曲のエンディングの方で3つのカポを次々とはずしていきながらも、左手のポジションを変えて同じメロディーを弾き続けます。 Refugee/Trace Bundy これは「何も残っていないように見えても変わらずずっと存在するものがあることを象徴的に表現したかった」とのこと・・・深いですな。 なぜなら、この曲は財産を全て失っても決して希望は失わないアフリカ難民との出会いで生まれた曲だからなのです。 それでは、今日はこの辺で。トレースの一番人気の曲でお別れしたいと思います。 Hot Capo Stew/Trace Bundy と、思ったのですが最後にErik Mongrainという人のAir Tapという妙技をご覧いただきたく存じます。 この映像以外私の中には彼の情報はゼロです。すいません。 それでは、また次回。 Air Tap/Erik Mongrain |
♯6 HIDE
2012 / 05 / 25 ( Fri ) どうも皆様こんばんは。 メンバーの皆様に於かれましては、先日は楽しいライブお疲れ様でした。 やはり、ライブを観ると、自分たちもうずうずしてきますね。 先ずは、次の目標に向けて着実に仕上げていきましょう。 私は、最近とあるギターショップに自分のギターのメンテナンスをお願いして、バッチリの状態に仕上げまして、先述した通り足元も充実しまして、ウホウホです。 さて、今回ご紹介させていただくのは、誰もが知る超有名ギタリスト、X Japanの故HIDE氏です。 本名、松本秀人。1964年12月13日生まれ。横須賀市出身です。 前回のマイケル・ロメオを紹介した日が5月2日だったのですが、その日がHIDEの命日でした。 ホントは5月2日にこの記事を書けるとよかったのですが、私の都合で本日になりました。 X のときはHIDE。ソロ名義のときはhide。と表記を区別しています。 先ず1曲いってみましょう。 DICE/hide これです!!これが私がhideにハマったきっかけです。中学生の頃でしたね。 hide...というかXのメンバー全員に言えることなのですが、逸話やら伝説やらが多すぎて紹介しきれませんね。 何を書けばいいやら迷っている間にもう1曲初期のソロ曲を上げてみます。 Scannar/hide やっべ!自然にヘドバンしてしまう。かっちょええなぁ。 Honey Blade/hide Xと言えばYOSHIKIの楽曲のイメージが強いかもしれませんが、HIDEの作曲した楽曲もちょこちょこありまして、この曲なんか素敵です。 Miscast/X タッピング繋がりでこの曲も。 Eyes Love You/hide スパニッシュなバッキングに乗せて高崎晃ばりにボズハンド・タッピングをしています。 実は、ギターの腕前はPATAの方が上でして、HIDEも公式にそう発言しています。 ツインリードのパートじゃないときは主にHIDEがリードパートを演奏することが多かったのですが、くそ速い曲等ではPATAがリードをとっています。 しかし、hideの魅力は演奏もさることながらそのカリスマ性、存在自体に有ると思います。 没後14年経過していますが、全く色褪せる事の無い楽曲、パフォーマンス、ファッション。ギタリストよりもアーティストと形容した方が合うかもしれませんね。 特にX Japan解散後のソロ曲は今聴いても全く古さを感じません。センスが凄い。 X加入前はバンド活動を一旦やめて美容師をしており、その経験を活かしXのファッション面で随分と貢献したようです。 パフォーマンスと言えばこの曲。HIDEの飛べ飛べ飛べぇぇぇぇ!!にどれだけ熱狂したか。 Time08:42辺りからのパフォーマンスです。 X/X Xのキャッチフレーズ的なフレーズで、"PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK”という言葉を作り出したのもhideで、このフレーズよりヴィジュアル系という言葉が生まれたとも言われています。 それでは、ソロ活動後期の楽曲いってみましょう。 Damage/hide めっちゃかっこえぇぇぇ!!! 私のカラオケレパートリーでもあります。 ・・・・・・・テル・ミー?ロケット・ダイブ?・・・・私が紹介しているからこんなことになるんですww ・・・14年前、hideが亡くなったとき、私は大学2年生でした。 部屋にポスター貼ってました。 ニュース速報を観た友人から電話をもらったときは信じられませんでした。 その数日後、築地本願寺でhideの葬儀が営まれると聞いて、友人3人と築地本願寺までhideのお葬式に行ってきました。 車で行ったのはいいんですが、4人中免許所有者が私だけ。当時乗っていたSKYLINE GTS-4を駆って貧乏学生4人でひたすら下道を走り続け、途中で熱を出し、薬局が入っているコンビニで薬を飲み、濃霧の箱根の山を越え、フラフラになりながらも本願寺へたどり着き、献花をしてきました。 ♯1のランディ・ローズ然り。hideも今生きていたらどうなっていただろう?と、ついつい考えてしまいます。 音楽シーンももっと熱い事になっていたんだろうと確信しています。 ↑で書いた通り、hideにまつわる無茶苦茶な話や、めっちゃええ話も沢山あるのですが、とても書ききれないので、皆さん!ウィキペディアでhideを検索して下さい。 私からのお願いです。 さて、それではあと2曲ほど載せて今回はこれまでにしとうございます。 偉大なるギタリストHIDE氏・・・・・・・・R.I.P. Bacteria/hide 限界破裂/hide |
BASS CULTURE -低音文化- 〜番外編〜
2012 / 05 / 14 ( Mon ) |